リンク集
『日本語サイト』
名古屋領事館
韓国大使館
日本入国管理局
法務省
外務省
定住外国人施策ポータルサイト
法令データ提供システム
『韓国語サイト』
KOREAN NET(在外同胞財団)
韓国法院電子民願窓口
Hi Korea (外国人のための電子政府)
大韓民国 法務部
大韓民国法院(裁判所)
ソウル家庭法院
韓国法令情報センター
2017年11月16日木曜日
韓国滞在の外国人176万人 総人口の3.4%
12:36
| 投稿者
金行政書士事務所
【ソウル聯合ニュース】韓国行政安全部が15日に発表した「2016年地方自治体外国人住民現況」によると、韓国に滞在する外国人は176万4664人で、総人口の3.4%を占める。
前年調査から5万3651人(3.1%)増え、調査を始めた2006年(53万6627人)に比べ3倍以上増加した。
長期滞在外国人(外国人労働者、外国国籍の同胞など)が141万3758人で80.1%を占めた。次いで帰化者が15万9447人(9.0%)、外国人住民の子女が19万1459人(10.8%)だった。
居住地域別では、京畿道が57万1384人(32.4%)、ソウル市が40万4037人(22.9%)、慶尚南道が11万4594人(6.5%)などの順。60.6%が首都圏に集中している。
前年調査から5万3651人(3.1%)増え、調査を始めた2006年(53万6627人)に比べ3倍以上増加した。
長期滞在外国人(外国人労働者、外国国籍の同胞など)が141万3758人で80.1%を占めた。次いで帰化者が15万9447人(9.0%)、外国人住民の子女が19万1459人(10.8%)だった。
居住地域別では、京畿道が57万1384人(32.4%)、ソウル市が40万4037人(22.9%)、慶尚南道が11万4594人(6.5%)などの順。60.6%が首都圏に集中している。
2017年11月2日木曜日
海外に暮らす韓国出身者 743万人に増加=日本は82万人
15:59
| 投稿者
金行政書士事務所
【ソウル聯合ニュース】韓国外交部がこのほどまとめた「2017在外同胞現況」によると、海外に暮らす韓国出身者(一部その子孫)は2016年12月31日時点で743万664人と2年前に比べ3.4%増加した。
外交部は1972年から2年ごとに、在外公館の報告を取りまとめ関連統計を発表している。海外に暮らす韓国出身者は2009年と13年を除き増加し続けている。
居住先は179カ国・地域に及ぶ。北東アジアが336万6656人と最も多く、北米が273万3194人、欧州が63万730人、南アジア・オセアニアが55万7739人、中南米が10万6784人など。国・地域別では、中国(254万8030人)、米国(249万2252人)、日本(81万8626人)、カナダ(24万942人)、ウズベキスタン(18万1077人)、オーストラリア(18万44人)、ロシア(16万9680人)の順に多い。
在留資格をみると、市民権取得者(外国籍)が全体の64.0%、永住者が14.1%を占める。
外交部は1972年から2年ごとに、在外公館の報告を取りまとめ関連統計を発表している。海外に暮らす韓国出身者は2009年と13年を除き増加し続けている。
居住先は179カ国・地域に及ぶ。北東アジアが336万6656人と最も多く、北米が273万3194人、欧州が63万730人、南アジア・オセアニアが55万7739人、中南米が10万6784人など。国・地域別では、中国(254万8030人)、米国(249万2252人)、日本(81万8626人)、カナダ(24万942人)、ウズベキスタン(18万1077人)、オーストラリア(18万44人)、ロシア(16万9680人)の順に多い。
在留資格をみると、市民権取得者(外国籍)が全体の64.0%、永住者が14.1%を占める。
2017年10月9日月曜日
在日コリアンの海外起業・就職支援セミナー 14日東京で開催
16:25
| 投稿者
金行政書士事務所
同連合会は在日や韓国人留学生、青年などを対象に2015年から「K-MOVEスクール」を開催している。
セミナーでは民進党の白真勲参院議員が「グローバル時代の変化と未来指向の韓日関係構築」をテーマに講演するほか、パチンコ店大手「マルハン」の韓昌祐(ハン・チャンウ)会長が「企業の道徳と倫理」をテーマに経営哲学を伝える。
在日本韓国人連合会の具哲(ク・チョル)会長は「在日同胞の若者たちに自信を植え付け、多様な分野での挑戦を後押しするため場で、各分野で活躍する著名人を講演者に招いた」とし、「在日同胞としてのアイデンティティー確立にも役立つだろう」と話した。

2017年10月2日月曜日
美容整形・皮膚治療目的の訪韓客 昨年10万人=韓国
12:57
| 投稿者
金行政書士事務所
【ソウル聯合ニュース】美容目的の整形手術や皮膚治療を受けるため昨年訪韓した外国人が10万人に迫ったことが、韓国保健福祉部の外国人患者誘致事業に関する資料で1日までに分かった。美容分野の診療費は2700億ウォン(約260億円)に上り、訪韓外国人全体の診療費の3割以上に達した。
昨年、医療目的で訪韓した外国人は42万5380人だった。診療科別の割合は内科が20.0%で最多となり、次いで整形外科が11.3%、皮膚科が11.1%と続いた。整形外科と皮膚科を合わせると22.4%(9万5221人)を占めた。
また、昨年の外国人患者の診療費は計8606億ウォンで、このうち整形外科は2211億ウォンと全体の25.7%を占めた。皮膚科は488億ウォンで、整形外科の診療費と合わせると計2699億ウォンと全体の31.4%に達した。
外国人患者の国籍別では中国が12万7648人(35.0%)で最多、次いで米国4万8788人、日本2万6702人、ロシア2万5533人などの順で多かった。整形外科を受診した外国人患者では中国が2万7646人で57.7%と圧倒的に多く、日本(5.7%)、米国(5.0%)と続いた。
保健福祉部から資料の提出を受けた国会保健福祉委員会の南仁順(ナム・インスン)議員(与党・共に民主党)は、朴槿恵(パク・クネ)前政権が推進した外国人患者誘致事業で美容整形分野に力を入れて多くの批判を浴びたと指摘。「政府は誘致事業を全面再検討すべきだ」とした上で、今後は重症・難病治療における韓国の高い医療技術をPRする必要があると述べた。
昨年、医療目的で訪韓した外国人は42万5380人だった。診療科別の割合は内科が20.0%で最多となり、次いで整形外科が11.3%、皮膚科が11.1%と続いた。整形外科と皮膚科を合わせると22.4%(9万5221人)を占めた。
また、昨年の外国人患者の診療費は計8606億ウォンで、このうち整形外科は2211億ウォンと全体の25.7%を占めた。皮膚科は488億ウォンで、整形外科の診療費と合わせると計2699億ウォンと全体の31.4%に達した。
外国人患者の国籍別では中国が12万7648人(35.0%)で最多、次いで米国4万8788人、日本2万6702人、ロシア2万5533人などの順で多かった。整形外科を受診した外国人患者では中国が2万7646人で57.7%と圧倒的に多く、日本(5.7%)、米国(5.0%)と続いた。
保健福祉部から資料の提出を受けた国会保健福祉委員会の南仁順(ナム・インスン)議員(与党・共に民主党)は、朴槿恵(パク・クネ)前政権が推進した外国人患者誘致事業で美容整形分野に力を入れて多くの批判を浴びたと指摘。「政府は誘致事業を全面再検討すべきだ」とした上で、今後は重症・難病治療における韓国の高い医療技術をPRする必要があると述べた。
在日コリアンの貢献を再評価 =韓国ソウル大(日本研究所が学術会議)
12:54
| 投稿者
金行政書士事務所
【ソウル聯合ニュース】韓国・ソウル大日本研究所は29日、学術大会を開いて在日コリアン1世の韓国への貢献事例にスポットを当てた。
ソウル市内の大韓民国歴史博物館で「1世たちの大韓民国、在日韓国人の人生とアイデンティティー、そして祖国」をテーマに開かれたこの学術大会では、両国の学者が集まり、1960~70年代の在日コリアンの人生と母国愛を具体的な事例を通して紹介した。
「1960年代の在日韓国人企業人の母国投資の理想と現実」というテーマで発表した光云大のキム・ベクヨン教授は「60年代の韓国の輸出(産業)の先兵となった九老、亀尾、馬山公団はほとんど在日同胞の企業家の投資で建設された」とし、「66年に設立された九老公団は21の入居企業のうち3分の2の14社が在日企業だった」と明らかにした。
キム教授は「馬山出身の在日同胞企業家、イ・ミョンジョの主導で馬山臨海公団が造成され、亀尾公団は韓国電子(KEC)創業者の郭泰石(クァク・テソク)、コーロングループ創業者の李源万(イ・ウォンマン)など在日同胞企業の投資で始まった」と説明した。
また「在日同胞の母国投資は外国資本と技術流入が求められていた当時の状況と重なり、母国に寄与しようという愛国心の発露だと歓迎されたが、一方では「半チョッパリ(半分日本人)」や「日本系資本」などと排斥されもした」と述べた。
聖学院大の鄭鎬碩(チョン・ホソク)准教授は「母国貢献の文化政治」というテーマの発表で「在日同胞は48年のロンドン五輪の韓国チームのスポンサーをはじめ、在日学徒義勇軍の朝鮮戦争参戦、母国への災害義援金、ソウル五輪への献金、故郷発展基金など、母国が困難な際に援助を惜しまなかった」とし、「海外同胞のうち、さまざまな方面で母国への貢献活動を最も多く行ったのが在日同胞だ」と明らかにした。
鄭准教授は70年の大阪万国博覧会の大韓民国館は、在日本大韓民国民団(民団)が組織した後援会の募金で建てられ、「韓国行事」などのイベント運営を支援し、広報まで担当するなど韓国政府、民団、同胞企業間の協力関係構築の模範的事例だと紹介した。
また、「韓国政府は在日企業人の貢献に対して生前、または死後に勲章を授与して評価し、これは母国への寄与が続く好循環の構造を形成した」と評価した。
丁振声(チョン・ジンソン)韓国放送通信大副教授は「45年に発足した大阪韓国商工会議所は53年に大阪商銀、(55年に)大阪興銀などの信用組合を設立し、同胞を物心両面から支援した」とし、「74年に在日韓国人本国投資協会を設立して母国への企業投資と進出を奨励し、これは後に在日同胞の資本が中心となった新韓銀行の創立につながった」と明らかにした。
ソウル大日本研究所の韓栄恵(ハン・ヨンヘ)所長は「在日同胞は排他的民族主義が広まった日本で差別に耐え、母国とのつながりを放さなかった。母国の近代化に寄与してきた同胞の足跡を振り返り、その意義を探ることはわれわれの現代史を正しく定立するために重要なことだ」とし、「これからも引き続き在日同胞の母国貢献を究明する必要がある」と強調した。
学術大会は新韓銀行設立者で在日コリアンの李熙健(イ・ヒゴン)名誉会長が設立した韓日交流財団が後援した。
ソウル市内の大韓民国歴史博物館で「1世たちの大韓民国、在日韓国人の人生とアイデンティティー、そして祖国」をテーマに開かれたこの学術大会では、両国の学者が集まり、1960~70年代の在日コリアンの人生と母国愛を具体的な事例を通して紹介した。
「1960年代の在日韓国人企業人の母国投資の理想と現実」というテーマで発表した光云大のキム・ベクヨン教授は「60年代の韓国の輸出(産業)の先兵となった九老、亀尾、馬山公団はほとんど在日同胞の企業家の投資で建設された」とし、「66年に設立された九老公団は21の入居企業のうち3分の2の14社が在日企業だった」と明らかにした。
キム教授は「馬山出身の在日同胞企業家、イ・ミョンジョの主導で馬山臨海公団が造成され、亀尾公団は韓国電子(KEC)創業者の郭泰石(クァク・テソク)、コーロングループ創業者の李源万(イ・ウォンマン)など在日同胞企業の投資で始まった」と説明した。
また「在日同胞の母国投資は外国資本と技術流入が求められていた当時の状況と重なり、母国に寄与しようという愛国心の発露だと歓迎されたが、一方では「半チョッパリ(半分日本人)」や「日本系資本」などと排斥されもした」と述べた。
聖学院大の鄭鎬碩(チョン・ホソク)准教授は「母国貢献の文化政治」というテーマの発表で「在日同胞は48年のロンドン五輪の韓国チームのスポンサーをはじめ、在日学徒義勇軍の朝鮮戦争参戦、母国への災害義援金、ソウル五輪への献金、故郷発展基金など、母国が困難な際に援助を惜しまなかった」とし、「海外同胞のうち、さまざまな方面で母国への貢献活動を最も多く行ったのが在日同胞だ」と明らかにした。
鄭准教授は70年の大阪万国博覧会の大韓民国館は、在日本大韓民国民団(民団)が組織した後援会の募金で建てられ、「韓国行事」などのイベント運営を支援し、広報まで担当するなど韓国政府、民団、同胞企業間の協力関係構築の模範的事例だと紹介した。
また、「韓国政府は在日企業人の貢献に対して生前、または死後に勲章を授与して評価し、これは母国への寄与が続く好循環の構造を形成した」と評価した。
丁振声(チョン・ジンソン)韓国放送通信大副教授は「45年に発足した大阪韓国商工会議所は53年に大阪商銀、(55年に)大阪興銀などの信用組合を設立し、同胞を物心両面から支援した」とし、「74年に在日韓国人本国投資協会を設立して母国への企業投資と進出を奨励し、これは後に在日同胞の資本が中心となった新韓銀行の創立につながった」と明らかにした。
ソウル大日本研究所の韓栄恵(ハン・ヨンヘ)所長は「在日同胞は排他的民族主義が広まった日本で差別に耐え、母国とのつながりを放さなかった。母国の近代化に寄与してきた同胞の足跡を振り返り、その意義を探ることはわれわれの現代史を正しく定立するために重要なことだ」とし、「これからも引き続き在日同胞の母国貢献を究明する必要がある」と強調した。
学術大会は新韓銀行設立者で在日コリアンの李熙健(イ・ヒゴン)名誉会長が設立した韓日交流財団が後援した。
2017年9月13日水曜日
65歳以上・未婚の世帯急増 26年後には100万世帯=韓国
14:47
| 投稿者
金行政書士事務所
【世宗聯合ニュース】韓国で世帯主が未婚で65歳以上の世帯数が2043年には100万世帯を超える見通しだ。今年から26年間で20倍に急増することになる。統計庁が7日までに試算した。
世帯主が65歳以上で未婚の世帯は、2015年の4万4000世帯から昨年4万7000世帯、今年5万2000世帯と増加している。
来年以降は増加ペースが加速し、39年まで年2桁増が続くと予想される。19年が6万4000世帯、23年が11万2000世帯に増える。31年に30万世帯、34年に40万世帯、36年に50万世帯をそれぞれ突破し、43年には104万3000世帯になると推計された。
これは今年の20倍に当たる。世帯主が65歳以上の世帯の全体数が2.6倍に増えるのに比べると、いかに急速に増加するかが分かる。
高齢化の進行に加え、非婚が広がっていることが要因に挙げられる。現在、未婚世帯主は30代が全体の30.5%を占めるが、これら世帯主がそのまま高齢の未婚世帯主になるケースは少なくないとみられる。43年には未婚世帯主のうち30代が15.0%に低下する一方、65歳以上が19.3%に拡大すると分析された。
統計庁の関係者は「現在30~40代の人口が年を取り高齢人口が増えることになるが、このうち現在未婚の世帯主は一定の年齢を過ぎると婚姻の可能性が徐々に下がり、未婚の世帯主が増え続けると見込まれる」と説明した。
こうした世帯主は一人暮らしが多いという点が問題視される。高齢者福祉が不十分なことから、未婚で高齢の単身世帯は経済的に苦しく、社会的にも孤立する恐れがある。
韓国保健社会研究院は「高齢者の社会的な孤立を解消するため、地域社会の支援を考え、社会ネットワークを活性化させる必要がある」と提言した。
世帯主が65歳以上で未婚の世帯は、2015年の4万4000世帯から昨年4万7000世帯、今年5万2000世帯と増加している。
来年以降は増加ペースが加速し、39年まで年2桁増が続くと予想される。19年が6万4000世帯、23年が11万2000世帯に増える。31年に30万世帯、34年に40万世帯、36年に50万世帯をそれぞれ突破し、43年には104万3000世帯になると推計された。
これは今年の20倍に当たる。世帯主が65歳以上の世帯の全体数が2.6倍に増えるのに比べると、いかに急速に増加するかが分かる。
高齢化の進行に加え、非婚が広がっていることが要因に挙げられる。現在、未婚世帯主は30代が全体の30.5%を占めるが、これら世帯主がそのまま高齢の未婚世帯主になるケースは少なくないとみられる。43年には未婚世帯主のうち30代が15.0%に低下する一方、65歳以上が19.3%に拡大すると分析された。
統計庁の関係者は「現在30~40代の人口が年を取り高齢人口が増えることになるが、このうち現在未婚の世帯主は一定の年齢を過ぎると婚姻の可能性が徐々に下がり、未婚の世帯主が増え続けると見込まれる」と説明した。
こうした世帯主は一人暮らしが多いという点が問題視される。高齢者福祉が不十分なことから、未婚で高齢の単身世帯は経済的に苦しく、社会的にも孤立する恐れがある。
韓国保健社会研究院は「高齢者の社会的な孤立を解消するため、地域社会の支援を考え、社会ネットワークを活性化させる必要がある」と提言した。
2017年8月14日月曜日
仁川市 外国人医療観光客に空港出迎え・通訳サービス提供へ
18:50
| 投稿者
金行政書士事務所
【仁川聯合ニュース】韓国の仁川市が外国人医療観光客の誘致活性化のため、空港からの交通手段と通訳を提供する「コンシェルジュサービス」を実施することが7月31日分かった。
同市によると、外国人患者の誘致機関に登録された市内の医療機関48カ所のうち5カ所程度を選び、来月末からサービスを行う計画だ。
事前に予約した外国人医療観光客が仁川空港に到着すると、出迎えや両替、携帯電話のローミング案内のほか、通訳コーディネーターが医療機関まで車両に同乗して医療観光の情報を提供する。
仁川市は、今年1万4300人の外国人医療観光客を誘致する目標を立てた。
同市の関係者は「市が医療観光客の移送と通訳などを担うことで、医療機関は患者の診療と管理に集中でき、業務の効率性が高まる」とし、「この事業が雇用創出にも貢献することを期待する」と述べた。
同市によると、外国人患者の誘致機関に登録された市内の医療機関48カ所のうち5カ所程度を選び、来月末からサービスを行う計画だ。
事前に予約した外国人医療観光客が仁川空港に到着すると、出迎えや両替、携帯電話のローミング案内のほか、通訳コーディネーターが医療機関まで車両に同乗して医療観光の情報を提供する。
仁川市は、今年1万4300人の外国人医療観光客を誘致する目標を立てた。
同市の関係者は「市が医療観光客の移送と通訳などを担うことで、医療機関は患者の診療と管理に集中でき、業務の効率性が高まる」とし、「この事業が雇用創出にも貢献することを期待する」と述べた。
登録:
投稿
(Atom)